2019年07月25日

京都夏の風物詩!@〜祇園祭編〜

記者(ロマン)です☆
突然ですが、

夏ですねーーーーーーーっ!!!!
                (叫びたかったんです)

今回のブログより、わたしが3回にわたって『京都夏の風物詩』を紹介します!!!

まずは、京都三大祭のひとつ、祇園祭!!!!!!!

祇園祭は、毎年7月の間、1ヶ月にかけて行われるお祭り。
いや、実質準備の方が本格的に動き出すのは5月からだと聞きましたので(記者(ロマン)独自調べ)
もうそれはそれは手の込んだ、たくさんの方が関わっている壮大なお祭りなのです!!!!

皆さんもちらっとでも行ったことはあるのではないでしょうか?

なかでも盛り上がるのは、歩行者天国になって屋台が立ち並ぶ 宵々山、宵山 ですね!!!!

わたし今年は、宵々山に行ってまいりました☆今日は、その様子をお伝えしちゃいますっ!


まずは、どどーん!!!!!!
昼の鉾.jpg
(前日の昼に撮影した月鉾)

こ、混みすぎ……!!!
こちらは前日のお昼に撮影した月鉾ですね。はい、待ちきれなくて。えへへ。

ではでは、夜の月鉾も見てみましょう!どん!!!!
ほこ.JPG
(宵々山の夜に撮影した月鉾)

くーーーーっ!!!めちゃくちゃかっこいい!!!!!!
わたくし祇園祭3年目ですが、いちばん好きで毎年必ず見るのはこの月鉾です。
33基の内でいちばん大きくて重い鉾なのです!
装飾がこれまた素晴らしく、動く美術館とも称されます。

あ、去年発見して好きになったものもあるんですよ。こちらです!
545A0043.JPG
(蟷螂山)

かわいいっっっ……!!!!!

上に堂々と乗っているのは、、、、?そう、カマキリです!!!!!
読み方二通り。とうろうやま、かまきりやま、です。
そしてこいつ、このカマキリ!!動くんですよ!!!!

33基の山鉾の中で、唯一からくりが仕掛けられているのです。
去年は宵山でカマキリが動いているところが見られたのですが、今年は運悪く見られませんでした。
山鉾巡行の時にがっつり動くそうです☆

わたしこれまで山鉾巡行を見たことがないのですが、来年こそ見たいなぁ!!

あとは、ひたすら屋台を楽しみました。記者(ロマン)の屋台好き精神が爆発!
ブログ.jpg
(立ち並ぶ屋台にお祭り気分を味わう人々)

今年の特徴としては、タピオカのお店やインスタ映えをプッシュしているお店が多かった印象です。
一昨年はハンドスピナー、去年は、、、(ア、チョットオボエテナイ、、、サイキンロウカゲンショウガ、、、)などなど、笑
その年々で変化する屋台の姿にも、祇園祭の移り変わりが見られますね。

ここまで、宵々山の様子でした〜〜〜〜!!!少しは行った気分を味わえたかな???

そうそう、昨日24日に後祭の山鉾巡行、また花笠巡行がありましたね。

今年の祇園祭はまもなく終わってしまいますが、
来年、ぜひ参加して自分のお気に入りの山鉾を見つけてみてください♪

来週も、『京都夏の風物詩』シリーズ続きます!
貴船神社の夏のイベントをご紹介しますよ〜!!!!

以上、記者(ロマン)でした☆
posted by 大谷大学新聞社 at 19:00| Comment(0) | 行ってみた! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: