2014年06月12日

年齢=彼女いない歴の僕でも大谷大學新聞を読んだら彼女が出来ました。

一年生が記事を作成しました!
おはこんばんちは! はい、古いですね。分かる人はいるんですかね…? 編集補佐(クイズ)です!
さて、簡単な自己紹介を…なぜクイズなのかと言いますと、高校生クイズの全国大会に出場したからなんですよね…1回戦敗退ですがね………ええ、過去の栄光にすがりついているだけの寂しい男ですよ(笑)

そしてタイトルに書いてあることは事実無根ではなく、天地神明に誓ってウソです。すみません…
「タイトルを面白くしてみたら?」
という主幹の無言の圧力に屈しました(笑)

私は御霊祭の記事を担当させていただきまして、大谷大學新聞第2号紙を6月9日に発行いたしました!

配置場所は
至誠館学生支援課前

響流館教育支援課窓口

1号館1階カフェ前

2号館1階

BOX棟中央執行委員会窓口 などです。


さてでは、内容紹介――。
和を訪ねて…居合道体験記
 居合道サークルに取材を敢行しました!
 居合道に関する礼儀等の掲載もしています!

近所のお祭り〜御霊祭〜
 ブログにて一部掲載します!

演劇部「劇団蒲団座」
 仏教学科3年の高嶋さんからお話を聞くことが出来ましたので、その模様を掲載しました!

巻き返せ! サッカー部の戦績
 各対戦カードの結果と、応援ツアーの広告を掲載しています!

図書館の活用
 図書館の利用方法、コラムを掲載しています!


私が担当した記事は御霊祭についてです! 内容を一部抜粋。

 威勢の良い掛け声と三本締めが場の熱気や雰囲気を最高潮にさせていく。老若男女問わず各々が法被を着て、宮出しを待ち、神事に粛々かつ壮大に並び立つ姿に高揚感を覚えさせられた。
 そして待ちに待った宮出しが始まった………

記事の続きは新聞をご確認ください!

〜〜余談コーナー〜〜
今回、余談を担当させていただく新聞社の編集補佐(貫練)です。
今回のテーマは『梅雨』ということで字数気にしながら
やっていきたいと思います。 ((*´▽`o)o゛―♪

京都も梅雨に入りジメジメで洗濯物乾かない・・・学校に来るのもきつい・・・
サボりたい・・・単位のために頑張っていきましょうー。

梅雨ということで雨ですね。決して飴ではありませんよアカン!!!!ヾ(´囗`。)ノ
地元には『弁当忘れても、傘忘れるな』という言葉があります。
地元は北陸で雨の量だけは全国でも有数の雨降りの地方なんです・・・(ノД`)ハァ
雨が多いので弁当よりも傘が必要だと的確に表している言葉ですね。

また、この時期のやってしまった思い出は濡れたタイルとの勝負にまけたことですね。
高校時代に体験した人もいると思いますが、濡れたタイルを自転車で走っていて信号にかかり、いきなりブレーキをかけるとどうなるかはわかりますね。
ご想像通りですね。こけますね。それも盛大に・・・ 。・゚゚(ノД`)
みなさんこんなバカなことしないように気をつけてね。
こんなことする人いないか・・・

梅雨にはたくさんの経験が出来るので楽しみましょうー
posted by 大谷大学新聞社 at 20:47| Comment(0) | 大谷大學新聞紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: